「 ナス 」 一覧
-
-
2017/08/17 -ナス, 小さなゼブラなす(フェアリーテール、パープルクララ)
紫にしま模様のゼブラなすには小さいバージョンがあります。フェアリーテールやパープルクララという名前が付いた小さいゼブラナスはミニトマトと同じ位の大きさ。そんなかわいいナスとミニトマトで作るマリネのレシ …
-
-
白なす・トロなす・白長なす・シルクなす 基本の使い方とレシピ
白なす・トロなす・白長ナス・シルクなすは炒めるととろけるような食感が味わえます。しかし、白い皮は炒めるとたちまち茶色くなってしまい、残念なことに。そこで、今回は白なすの美しい皮の色をそのまま活かす調理 …
-
-
2016/08/22 -ジロ
ジロはブラジルの野菜です。日本ではほとんど知られていませんがブラジルでは定番野菜の一つ。 そんなジロのレシピを本場ブラジルのお料理をもとに作ったのがジロとミニトマトの蒸らし炒め。ジロの独特なおいしさが …
-
-
フルーツパプリカのセニョリータは小さくてかわいい! そして赤と黄色にオレンジと色までかわいい!! 今回はかわいいセニョリータをもっとかわいくお料理にしてみました! フルーツパプリカ セニョリータの肉詰 …
-
-
その昔、関東を中心に大人気のナスがありました。それが真黒なす。「まっくろなす」ではなく、「シンクロナス」と読みます。形は今どきのナスによく似ています。それもそのはずで、今どきのナスの片親がこの真黒なす …
-
-
博多長なすは、確かに長い。普通のなすの2倍はありそうな長さ。そんな長さを活かし、なすによく合うトマトを組み合わせてオーブンで焼いてみました。 材料 2人分 博多長なす 1本 トマトソース 適宜 リコッ …
-
-
やきなすを焼きなすで食べる。意味不明のことを言っているようですが、実は正しい日本語です。「やきなす」とは新潟県で作られているなすの名前。その名の通り焼きなすがおいしいなすです。 焼きなすとは 焼くと …
-
-
巾着袋のような形をしている長岡巾着なす。地元長岡では蒸しなすという他では見られない、郷土料理があります。長岡巾着なすならではの蒸しなすとはどんなお料理なのでしょうか。そして、同じく地元ならではの蒸しな …
-
-
タイナスはまん丸の小さなナス。グリーンに不思議な模様があって、アジアンテイストが漂います。このタイナスを使って本場に負けないタイカレーを作ってみました。 材料 4人分 タイナス 100g本場のタイカレ …
-
-
吉川なすはまん丸のなす。福井県で古くから作られてきた伝統野菜です。吉川なすの一番おいしい食べ方は何と言っても田楽なんだそうです。そこで今回は吉川なすの定番メニュー田楽で味わってみることにしました。 吉 …
-
-
泉州水なすは大阪の泉州地域で古くから伝えられてきた伝統野菜です。この泉州水なすは普通のなすの形をしていますが生で食べることができるのが最大の特徴。そこで今回は泉州水なすでおしゃれなサラダを作ってみまし …
-
-
ひもなすは炒め物や揚げ物がおいしいナス。そんなひもなすをじっくり炒めてキーマカレーを作りました。 材料 4人分 ひもなす 6本 ひき肉 300g 玉ねぎ 1個 にんにく 1片 しょうが 1片 バター …
-
-
ローザビアンカ(ロッサビアンコ) 基本の使い方とおすすめレシピ
ローザビアンカ(ロッサビアンコ)はイタリアの伝統野菜。紫に白の皮とグリーンのヘタというなんともイタリアらしい雰囲気を持っています。今回はそんなローザビアンカ(ロッサビアンコ)のおいしい食べ方をご紹介し …