「 カボチャ 」 一覧
-
-
生で食べられるカボチャのコリンキー。そのまま食べるのもいいけど、生で食べられる特徴を生かしてスイーツを作ってみました。そんな生のコリンキーならではのシェイクのレシピをご紹介します。 生で食べられるカボ …
-
-
ホクホク白皮カボチャの雪化粧。そのカボチャサラダのレシピをご紹介します。雪化粧カボチャは明るい皮の色に加え、果肉も明るい黄色をしています。そんな雪化粧の美しい色が映えるサラダです。 今回のレシピは欧米 …
-
-
バターナッツかぼちゃはかわいい形と甘くて濃厚な味に人気が集まっています。今回はそんなバターナッツかぼちゃの基本の使い方からバターナッツかぼちゃのおすすめスイーツのレシピをご紹介します。 バターナッツか …
-
-
2016/09/21 -そうめんかぼちゃ
そうめんかぼちゃは果肉がそうめんのようになるという風変りなカボチャです。最近は人気も出てきたそうめんかぼちゃの簡単な使い方をレシピと合わせてご紹介します。 そうめんかぼちゃについて そうめんかぼちゃは …
-
-
福島県二本松市の岩代地区で古くから作られてきた岩代地かぼちゃ。そのおすすめの食べ方をレシピとともにご紹介します。 岩代地かぼちゃ 伝統野菜の岩代地かぼちゃ 福島県二本松市では食による町おこしを行ってい …
-
-
茨城のPOCO A POCO FARMさんから届いた野菜セットにバターナッツかぼちゃが入ってきました。早速半分に切ってみると、とても甘そうな色! そこで、今回はバターナッツかぼちゃでスイーツを作ること …
-
-
鎌倉市農協連即売所(レンバイ)で買ったバターナッツかぼちゃとシブレット
鎌倉駅から歩いて5分のところにおもしろい野菜をいろいろと売っているところがある。鎌倉市農協連即売所、通称レンバイ。今回はレンバイで売っていたバターナッツかぼちゃでビシソワーズを作りました。おまけにもら …
-
-
京野菜の鹿ケ谷かぼちゃは、芸術的な形をしていて思わず見とれてしまいそうな不思議な魅力があります。しかし、そんな鹿ケ谷かぼちゃもお料理になるとさらりとした淡白な味わいで、強烈なイメージとは全く重ならない …
-
-
鹿ケ谷(ししがたに)かぼちゃは伝統の京野菜。その独特の形に思わず目を奪われます。今回はこの鹿ケ谷かぼちゃの代表的なお料理、鶏そぼろあんかけを作ってみましょう。 鹿ケ谷かぼちゃについて 文化年間(18 …
-
-
2015/08/12 -カボチャ, 打木赤皮甘栗かぼちゃ
ネットリ系の甘ーい打木赤皮甘栗かぼちゃ。前回作った冷製スープを応用して濃厚で甘ーいプリンを作りました! 打木赤皮甘栗かぼちゃについて詳しくはこちらの記事をどうぞ 材料 4人分 打木赤皮甘栗かぼちゃの冷 …
-
-
2015/08/11 -カボチャ, 打木赤皮甘栗かぼちゃ
鮮やかな朱色が印象的な打木赤皮甘栗かぼちゃ。ねっとり系で甘みが強いのが特徴です。そんな特徴を活かして冷製スープで味わってみることにしました。 打木赤皮甘栗かぼちゃとは 打木赤皮甘栗かぼちゃは、昭和8 …
-
-
韓国の本場の焼き肉は葉っぱに焼き肉、ご飯、野菜を包んで食べるスタイルです。日本でもサンチュに焼き肉を包みますが、本場韓国ではかぼちゃの葉やエゴマと包む葉っぱも様々。今回は、日本では食べることのないかぼ …
-
-
コリンキーはかわいい名前のカボチャ。きれいな色とコリコリした食感が特徴で生で食べるのがおすすめ。そんなコリンキーでおしゃれなラペを作ってみましょう。 ラペとは フランスにキャロットラペという家庭料理が …