農Pro 知らなかった野菜のおいしさ

日本の伝統野菜や西洋の野菜を一番おいしいレシピで食べよう

ホースラディッシュ・レフォール・山わさび

ホースラディッシュソース/レシピ

投稿日:2017年12月11日 更新日:

ホースラディッシュソース

ローストビーフにホースラディッシュソースという組み合わせは伝統的な食べ方として知られています。その一方で生のホースラディッシュで作るホースラディッシュソースの作り方、というと日本ではほとんど知られていません。そこで今回は海外のホースラディッシュソースのレシピを徹底的に調べ上げ、基本とも言える作り方をレシピとしてまとめました。

 

ホースラディッシュについて

ホースラディッシュ

ホースラディッシュはアブラナ科の多年草で原産地はヨーロッパ南東部です。

ホースラディッシュの歴史はとても古くギリシャでは紀元前から使われていました。13世紀頃にドイツでソースとして魚や肉に使われるようになり、それがイギリスに伝わりローストビーフの付け合わせとしての地位を確立しました。

日本へは明治初期の北海道開拓の時にアメリカから伝わり、生命力の強いホースラディッシュはそのまま野生化し現在に至っています。ホースラディッシュは西洋わさびという名前でも呼ばれています。また北海道では山わさびという名前でおなじみです。

さて、日本に伝わったホースラディッシュですが、刺身にも寿司にも合わないということで一般には全く普及しませんでした。しかし加工わさびの原料としては広く使われるようになり、日本人には欠かせない粉わさびやチューブ入りのわさびはこのホースラディッシュから作られていたのです。

 

基本のホースラディッシュソース/レシピ

辛み成分が飛んでしまうのを抑えるには

ホースラディッシュホースラディッシュをフードプロセッサーにかけた後、蓋を開けたらすぐに酢を加えて全体に行き渡るようにします。ホースラディッシュの辛み成分は摩り下ろすと、どんどん飛んでいってしまい辛さがなくなっていきますが、酢を加えることで辛さが抜けるのを抑えることができます。そして酢を加えた瞬間にホースラディッシュの辛み成分で目が染みていたのが嘘のようになくなります。

 

ホースラディッシュソース

なめらかなホースラディッシュソースができあがりました。ホースラディッシュの風味とツーンとくる強烈な辛さが味わえます。

 

ホースラディッシュソースのローストビーフサンド

ホースラディッシュソースで作ったローストビーフサンド。まさに本物の味と言えます。

 

 

広告大

広告大

-ホースラディッシュ・レフォール・山わさび

執筆者:

関連記事

山わさびの醤油漬け

山わさび 基本の醤油漬け/レシピ

山わさび(ホースラディッシュ)の一番おいしい食べ方、それは醤油漬けだと思います。ご飯に乗せて食べると山わさびの風味とツーンとくる辛さが刺激的なハーモニーを奏で、止まらなくなりそうな危険なおいしさ。今回 …

山わさび(ホースラディッシュ)

生の山わさび(ホースラディッシュ)の基本の使い方&レシピ

生の山わさび(ホースラディッシュ)は素敵な香りとツーンとくる爽やかな辛さが特徴です。そんな生ならではのおいしさが味わえる基本の使い方をご紹介します。 生の山わさび(ホースラディッシュ) 山わさび(ホー …

プロフィール

宮崎 隆至
野菜ソムリエプロ
エディブルフラワーコーディネーター
日本の伝統野菜や西洋の野菜のレシピを数多くアップ。初めて使う野菜のトリセツとして好評を得ている。