福島県二本松市の岩代地区で古くから作られてきた岩代地かぼちゃ。そのおすすめの食べ方をレシピとともにご紹介します。
岩代地かぼちゃ
目次
伝統野菜の岩代地かぼちゃ
福島県二本松市では食による町おこしを行っていて、その中で地域の伝統野菜を発掘し守っていこうという活動が行われているそうです。
岩代地かぼちゃは二本松市の岩代地区に古くから伝わる伝統野菜のひとつ。現在流通している一般的なかぼちゃとはだいぶ雰囲気が違います。
日本かぼちゃの岩代地かぼちゃ
かぼちゃには日本かぼちゃと西洋かぼちゃがあるのをご存知でしょうか? 現在流通しているかぼちゃのほとんどは西洋かぼちゃです。ほくほくして甘みが強いのが特徴です。一方、日本かぼちゃは水分が多くねっとりした味わいが特徴。岩代地かぼちゃも日本かぼちゃの仲間です。
今回、使用した岩代地かぼちゃは二本松市の生産者さん、梅谷勝義さんから送ってもらった野菜セットの中に入ってきたものです。まさに二本松の土で育ったかぼちゃです。
岩代地かぼちゃの鶏そぼろあんかけ/レシピ
こちらのレシピで作りました
鹿ケ谷かぼちゃの鶏そぼろあんかけ by 農Pro
(岩代地かぼちゃと同じ日本かぼちゃの鹿ケ谷かぼちゃのレシピを使いました)
日本かぼちゃの岩代地かぼちゃを定番の和食で食べてみました。
岩代地かぼちゃを2つ切ったところ
やわらかくなるまで煮込んでも切ったときシャープな切り口が残っていて全く煮崩れしませんでした。レシピでは煮る前に面取りをしていますが、岩代地かぼちゃなら面取りをしなくても大丈夫そうです。
試食してみました
全く煮崩れしない岩代地かぼちゃですが、食べてみるとやわらかく、西洋かぼちゃのホクホクさとは違うさらりとした上品な食感でした。そして西洋かぼちゃのような甘さがない分、だし汁と薄口しょうゆの味わいがくっきりとわかります。岩代地かぼちゃで煮物を作ると西洋かぼちゃにはないおいしさに出会えるはずです。
岩代地かぼちゃのポタージュ/レシピ
こちらのレシピで作りました
トランペットズッキーニのポタージュ by 農Pro
(岩代地かぼちゃと同じ日本かぼちゃのトランペットズッキーニのレシピを使いました)
今度はポタージュで食べてみることにしました。レンジでやわらかくした岩代地かぼちゃを牛乳と混ぜて塩で味を調えるだけのシンプルなレシピです。
甘みが少ない日本かぼちゃの岩代地かぼちゃですが、ポタージュで食べてみるとしっかり甘いです。なのでポタージュにもおすすめです。
さらりとした食感は日本かぼちゃならではのもの。そして伝統野菜らしからぬ明るいオレンジ色がすごく印象的でした。
岩代地かぼちゃのパンプキンパイ/レシピ
こちらのレシピで作りました
☆甘くて幸せ❤sweetパンプキンパイ☆ by xxxめろxxx
伝統野菜の岩代地かぼちゃでパンプキンパイを作ってみました。
パンプキンパイを切ると、明るいオレンジ色が顔を出します。ここでも伝統野菜という重々しい雰囲気は全くありません。
一口食べてみるとサクッとしたパイ生地の中からしっとりとしたなめらかな舌触り。そして甘さの中にかぼちゃらしい味が見つかります。じっくりと味わってしまうほどその味には深いものがありました。
町おこしの一環として発掘された伝統野菜の岩代地かぼちゃ。今どきのかぼちゃとは雰囲気も味もだいぶ違っていました。しかしその使い方には特別なものはなく、普通に家庭料理に使うことができます。そして伝統野菜ならではのおいしさに出会うことができます。