鎌倉野菜を生産者さんから買える直売所、レンバイ(鎌倉市農協連即売所)。これからレンバイに行ってみよう、という人のためのお役立ち情報をお伝えする鎌倉野菜なう! 鎌倉の野菜ソムリエプロ宮崎隆至がレポートします。
早いもので12月もあとわずか。お正月が近づいてきました。ということで、今日はお正月のお料理に使える野菜を見つけていきたいと思います。
農家のタクアンが売っていました。おいしそうなタクアンに、なんだかご飯が食べたくなってきてしまった。ちゃんと朝ご飯食べてきたのに!
お正月にぴったりの八つ頭。末広がりの八が縁起がよいことからおせち料理によく登場します。一般的な八つ頭はごつごつしていますが、これは丸系の八つ頭なのでまん丸です。この方が断然使いやすいです。
黄色い人参の上の赤い人参は金時人参。おせち料理の「お煮しめ」や「なます」に使われます。
三浦大根(右)は「なます」の大根としても有名です。シャキッとした食感はやっぱり三浦大根でなければ出せません。左の丸いのは聖護院大根。この後、出てくる聖護院かぶらと名前も形も似ていますが大根とかぶはそもそも違う野菜です。
中が赤い紅心大根。写真を撮っていたら生産者さんが半分に切ってディスプレイしてくれました。この色はお正月のお料理にぴったりですね。
大根みたいに大きい聖護院かぶら。これでも「かぶ」です。先ほど出てきた聖護院大根と名前も形もよく似ていますね。聖護院かぶらの下にあるブロッコリーと比較すると、その大きいかがおわかりいただけると思います。聖護院かぶらは千枚漬けのかぶとして有名。こんなに立派な聖護院かぶらが1個150円とはすごい! ということで買ってきました。自転車で来たので帰りは重くて大変でした。
ゴズィラーナとはゴジラ菜のこと。ボコボコしているところが怪獣のゴジラにそっくりだから、こんな名前が付いたそうです。黒キャベツの仲間なのでじっくり煮込むお料理に向いています。お味噌汁に入れてもおいしいです。
関東のお雑煮には欠かせない小松菜。お鍋に入れてもおいしいですね。
今年もあとわずか。レンバイも年末モードに入ってきました。お正月のお料理に使う野菜を見つけにレンバイに行くのも楽しいかも。それではまた来週!