鎌倉野菜の直売所としてテレビにもよく登場するあのレンバイ(鎌倉市農協連即売所)の最新情報をお届けする鎌倉野菜なう!
鎌倉在住の野菜ソムリエプロ宮崎隆至がレポートします。
3月というのに寒い日が続いていましたが、ようやく春の日差しが出てきました。そんなおだやかな空の下を今日も鎌倉のレンバイにやってきました。
菜の花が出てくると「春が来たなあ」としみじみ感じます。私にとって今年初めて見る菜の花はなんとターサイの菜の花でした! ターサイとは下の写真の野菜で、地面を這うように葉っぱが広がるのが最大の特徴。そういえばターサイも菜の花を咲かせるアブラナ科の野菜でした。実はターサイの菜の花というのは初めてだったので早速買うことにしました。どんなおいしさに出会えるのか、今から楽しみです。
以前に鎌倉のレンバイで見かけたターサイ
菜の花とは
アブラナ科アブラナ属の花のこと。若くてやわらかいつぼみや花茎、葉を食べる。一般に売られている「菜の花」の他に小松菜、かぶ、白菜、キャベツ、ブロッコリーなどの野菜も菜の花として食べることができる。
ヨーロッパのねぎ、リーキ(ポワロねぎ、ポロねぎ)を見つけました。日本のねぎとよく似ていますが、よく見ると緑のところがだいぶ違います。まろやかで甘いのが特徴。
わけぎが売っていました。「わけぎ」はねぎと玉ねぎの雑種なので辛みが少なく甘いのが特徴。わけぎと言えば何と言ってもぬたがおすすめです。
ワサビ菜はその名の通りでピリッと辛い。サクッとしたクリスピーな食感はサラダで食べるとおいしい。
まるで凍っているみたい。その名もアイスプラント!
プチベールは芽キャベツの仲間ですが、丸くならないのが特徴。小さくて調理が簡単、とお弁当にもってこいの野菜。
いろんな形をした三浦大根。かわいいようで、どこか卑猥な感じがしないでもない。そんなスーパーには絶対に出せないような形をした野菜もレンバイだと普通に売っている。
さて、三浦大根は首の部分が細く中間が太い(このことを「中ぶくら」と言う)。そして首の部分は白い、はずなのに右上の大根は中ぶくらなのに首が緑(青首)です。と後になって気づいた謎の青首三浦大根でした。
春らしい野菜が出てきた鎌倉のレンバイ。スーパーとは違って季節ごとに野菜の種類が移り変わるところがレンバイの魅力です。ということでレンバイで野菜を買うともれなく春が付いてきます!