鎌倉野菜を生産者さんから直接買うことができるレンバイ(鎌倉市農協連即売所)の最新情報をお届けする鎌倉野菜なう! 鎌倉在住の野菜ソムリエプロ宮崎隆至がレポートします。
7月7日、今日は七夕ですがレンバイは夏野菜でますます充実してきました。それでは中へ入っていきましょう。
レンバイでは生産者さんを4つの班に分けて持ち回りで出店する方式をとっています。上の写真はその予定表です。
いろいろな種類のミニトマトが売っていました。自分で好きなトマトをビニール袋に入れて生産者さんに渡すと重さを計ってくれてお金を払う量り売り方式。
トマトの種類を生産者さんが教えてくれましたがメモをとらなかったので、すっかり飛んでしまいました。
大玉トマトもやはり量り売りです。
お徳用トマトなんてのも売ってました。
イタリアなすのローザビアンカ。紫にグリーンのへたがなんともおしゃれです。そして緑のなすと白のなす。
ひょろっとしたひもナスは独特のおいしさがあります。
水ナスは生で食べることができるナス。フルーツみたいでおいしい。
ズッキーニは少ししか置いてなくて、とてもさみしいです。なぜかと言うとズッキーニはつゆに入る前の野菜で、もうこの時期になると終盤というわけです。ズッキーニの季節はあっという間に終わってしまうのです。
こちらはトランペットズッキーニ(トロンボーンズッキーニとも呼ばれている)。若いうちに収穫したものはこのように緑色をしています。これが大きくなったものは今度はカボチャとして売り場に並びます。それはあまりにも巨大で、切り売りされます。
サラダに使えそうな野菜がいくつか売っていました。
からし菜はグリーンと紫を組み合わせて使うと見栄えのよいサラダができます
ラディッシュはサラダに彩りを添えてくれる野菜です。レンバイのラディッシュは葉っぱも元気なのでサラダに一緒に入れることができます。
暑くなるとますます元気な空心菜。炒めておいしい空心菜ですが、意外にも和風のお浸しがおいしいです。
おかひじきはいろいろ使えて重宝な野菜です。ただ、ちょっとした下処理でおいしさに差が出ますので初めて使う人は下の記事をお読みくださいね。
おかひじき 基本の使い方とレシピ
3種類のキャベツ。一番右はサボイキャベツ、日本語でちりめんキャベツと言います。
これからはカボチャの季節です。コリンキーは皮ごと生でコリコリ食べられるカボチャ。まるでフルーツみたいです。
人気のバターナッツかぼちゃ。濃厚な味がたまりません。
万願寺とうがらしは辛くないとうがらしです。おすすめのお料理はじゃこと合わせて薄口しょうゆで煮る炊いたん。ちなみに辛くないとうがらしにはいろいろな種類があります。山科とうがらしもやはり辛くないとうがらしです。
バナナピーマンなんてのもありました。これも辛くないとうがらしの仲間です。
こんなに長いゴボウが売ってました。ゴボウは地面に向かって下へ下へと伸びていきます。掘るのに大変だったことがよくわかります。
お弁当や毎日の献立に大活躍のスティックセニョール。いい野菜です。
この時期しか売っていない赤タマネギの湘南レッド。神奈川を代表する野菜として全国的に人気があります。
7月に入り夏野菜の種類も量もだいぶ増えてきました。その一方で終盤を迎えた野菜もいくつか見受けられました。例えばレタスがそうです。先週はまだありましたが、今週は全然なかったです。そしてもうすぐ終わりなのがズッキーニ。レンバイに来ると野菜は季節とともに移り変わることが本当によくわかります。