鎌倉野菜を作った生産者さんから直接買えるレンバイ(鎌倉市農協連即売所)。その最新情報をお伝えする鎌倉野菜なう! 鎌倉在住の野菜ソムリエプロ、宮崎隆至がレポートします!
夏野菜の季節になるとレンバイはカラフルな野菜が山のように積まれていてすごくにぎやかなものです。ところが、今年は例年と比べて野菜が少ないような気がします。天候不順のせいなのでしょうか。それではレンバイの中に入っていきたいと思います。
珍しい葉とうがらしが売っていました。葉とうがらしとはとうがらしの葉っぱのこと。緑の実も付いています。定番の食べ方は佃煮です。これが本当においしいです。
いろいろな種類と色のナス。レンバイに来たらレンバイならではの変わったナスがやっぱりおすすめです。変わったナスにはそれぞれのおいしい食べ方があるのでレシピのリンクを貼っておきますね↓
変わったナスのレシピはこちら
白皮砂糖かぼちゃ(上)は今では珍しくなってしまった日本かぼちゃのひとつ。この形は菊座型といいます。水分が多くネットリした食感の日本かぼちゃは煮物にぴったりです。
そしてラグビーボール型のロロンかぼちゃ(下)。こちらはホクホク系。今どきの人にはホクホク系が好かれるようです。その中でもロロンは特においしいです。
個性的な形のUFOピーマン2号。
今週もまたまた言わせていただきます。「赤オクラは茹でないで!」
辛くないとうがらしの甘とう美人。京野菜で有名な万願寺とうがらしや伏見甘長とうがらしも辛くないとうがらしの仲間です。
パープルクララは小さいナス。クリーミーでとろけるような食感です。
大長ナスはその名の通りで、普通のナスの2倍以上の長さ。このタイプのナスの定番の食べ方は焼きナス。
グニャっと曲がったオレンジズッキーニ。トランペットズッキーニとも呼ばれています。鮮やかなオレンジ色が持ち味なので、それを活かしたお料理がおすすめです。
オレンジズッキーニのレシピはこちら
マーブルビーツは中を切ると渦巻き模様が現れます。そしてカラフルな茎のスイスチャード。
巨大な冬瓜はお手頃サイズに切り売りされています。
冬瓜のおすすめレシピはこちら
例年の夏と比べてちょっと寂しい気がするレンバイ。とはいえ、いろいろな鎌倉野菜に出会えて楽しいことには違いありません。まだ夏は残っていますのでこれからがすごいかもしれませんね。