鎌倉野菜について知りたいときはレンバイ(鎌倉市農協連即売所)に行こう! そんなレンバイの歩き方がわかるのが鎌倉野菜なう! 鎌倉野菜の語り部野菜、ソムリエプロの宮崎隆至が今週もレポートします。
今年の夏のレンバイは野菜の数が少なくて寂しかったのですが、秋になり野菜が増えてきて、いつものレンバイが戻ってきました。今日はどんな野菜が見つかるでしょうか。
まずは金時草です。葉っぱの裏と表の色が違うユニークな野菜です。プライスカードに書かれている「はんだま」というのは沖縄の呼び名。金時草は地方によって名前がいろいろあるんです。
お浸しにするとおいしいです。そしてゆで汁でゼリーを作るとすごくきれいです。
金時草ゼリー by 農Pro
四角豆は一般にはあまり知られていませんが鎌倉野菜のレンバイではおなじみの野菜です。
大根の間引き菜。雨だからお安くなっていました。
産地の周辺だけに流通するという幻の生落花生。食べたことのある人は少ないが、一度食べると病みつきになります。
ごつごつしたカボチャは今では珍しくなってしまった日本かぼちゃの仲間。煮崩れしにくく淡泊な味わいなので煮物にぴったりです。
ちぢみ小松菜は今回が初めて。小松菜とちぢみ菜を掛け合わせて作ったものだそうです。早速買ってきましたので、近々レシピをアップしたいと思っています。
ごちそうなす、サラダ茄子、水なすはどれも生で食べられるナス。
シモン芋はブラジル原産の珍しいお芋。すごく栄養価が高いのですが、サツマイモと違って全然甘くないです。おすすめのレシピはポテサラ。意外にもおいしかったです。
ほんのり甘ーい!シモン芋のポテサラ by 農Pro
リアルなタイカレーが作れそうなタイなす。
レンバイではサラダ野菜をセットにしたミックスサラダがよく売られています。これを買えば見栄えのいいサラダがぱぱっと作れちゃう。
紅はるかは見た目は普通のサツマイモですが、すごく甘くておいしい。紅あずまと名前が似てるので間違えないでね。
紫の小松菜が紫まつり菜。茹でると色が落ちてしまうので注意が必要。色が落ちない方法をいろいろ試してみたので参考になると思います。
秋が来て野菜の数がどんどん増えているレンバイ。これからが一番いい季節になってきます。来週はもっといろんな野菜に出会えるかも!