鎌倉野菜のレンバイ(鎌倉市農協連即売所)の今をお伝えする鎌倉野菜なう! 今日の鎌倉は肌寒い冬のような陽気。いよいよ冬野菜の季節がやってきました。これまでとは違う野菜が増えているに違いない、と期待に胸を膨らませながらいつものレンバイへと自転車を走らせます。
あっ、サボイキャベツだー! 別名ちりめんキャベツ。煮込むと味がしみ込んですごくおいしいキャベツです。その横に見慣れない紫っぽい色をしたキャベツが。レッドルーキーキャベツだって? もちろん買いました!
人参らしさを思いっきり振りまいている葉付き人参
こちらはスノースティックという名前の白人参
レンバイで人気のうずまきビーツ。
タアサイは中国原産の野菜で寒いのが大好き。それだけに寒くなるとおいしくなります。中国の野菜だけあって中華料理がおすすめで、炒め物やスープに入れるとおいしいです。
赤い菊芋というものを初めて見ました。フレンチレストランのシェフが気に入っているそうで、ピュレにするんだそうです。迷わず買うことにしました。
さつまいもの紅はるかは甘くて最高においしい
甘くて有名な安納芋。その上には「ひめあやか」という謎のさつまいもが。
ハヤトウリはスープに入れるとすごくおいしいです
九条ねぎは京都の伝統野菜。寒くなるとますますおいしくなります。
つる菜を初めて見る人も多いと思いますが、使い方は簡単でほうれん草と同じ。
京芋はたけのこ芋とも呼ばれる里芋の仲間。煮崩れしにくいので煮物におすすめ。普通の里芋とは違ったおいしさが見つかります。
ラディッシュのキャンドルファイヤー(左)とナポリラディッシュ(中央)。そして日野菜かぶ(右)
今日のレンバイでは私も知らない野菜がいくつか見つかりました。そんなレアな野菜を作ってくれる鎌倉の生産者さんは本当に勉強熱心だなぁと思います。そんな刺激を受けて私ももっといいレシピを考えなくては、と心に誓ったのでした。ということで自転車をこいで鎌倉の坂道を帰ることにしようっと!