農Pro 知らなかった野菜のおいしさ

日本の伝統野菜や西洋の野菜を一番おいしいレシピで食べよう

カボチャ コリンキー

カボチャのコリンキーをおしゃれに食べよう!

投稿日:2015年7月26日 更新日:

コリンキーはかわいい名前のカボチャ。きれいな色とコリコリした食感が特徴で生で食べるのがおすすめ。そんなコリンキーでおしゃれなラペを作ってみましょう。コリンキーラペ

ラペとは

フランスにキャロットラペという家庭料理があります。これは人参をすりおろしてワインビネガーやオリーブオイルで和えるサラダのこと。

材料 4人分

  • コリンキー 1/4個
  • 塩 少々
  • エクストラバージンオリーブオイル 大さじ3
  • レモンの絞り汁 小さじ2
  • ブラックペッパー 少々

作り方

  1. コリンキーを半分に切り種を取り除く。さらに半分に切り皮を剥く。そしてピーラーで削る。
    コリンキー
    コリンキー
  2. ボウルに1のコリンキーを入れ塩を振り混ぜる。5分位したら軽く絞る。
  3. エクストラバージンオリーブオイル、レモン汁、ブラックペッパーを混ぜてドレッシングを作る。ドレッシング
  4. 絞ったコリンキーを3のドレッシングで和えてできあがり。冷蔵庫で1週間保存できます。コリンキーラペ

試食のじかん

オレンジ色のコリンキーをドレッシングと和えることで美しい輝きが生まれ、おしゃれな大人のムードが漂います。そんな見違えるほど美しくなったコリンキーを食べてみます。コリンキーをドレッシングが包みこみ、滑らかな舌触りがなんともおしゃれ! レモンにブラックペッパーの風味は大人の雰囲気が漂っています。そしてコリンキーの最大の特徴である心地よいコリコリ感はしっかり残っている! カボチャのコリンキーが美しくおいしく変身するコリンキーラペでした!


 

コリンキーを使ったレシピ
コリンキーのパスタ

コリンキーの冷製パスタ

 

コリンキーの生産者さん

瀬尾良二瀬尾 良二さん (むかしやさい研究会) 香川県さぬき市

わたしたちは、香川県さぬき市末地区で里山再生や、農薬や化学肥料を使わない自然農法による野菜作りや普及活動、人材育成に取り組んでいます。

最大の特徴はその水にあります。

むかしやさいほ場の上流にはダムや工場がなく、民家も数件しかありません。夏場は蛍がほ場の間を流れる小川に飛び交います。

この素晴らしい里山の環境を社会に共生しながら次世代に継承できればというのが大きな夢です。

瀬尾さんの畑

 

広告大

広告大

-カボチャ, コリンキー

執筆者:

関連記事

岩代地かぼちゃの鶏そぼろあんかけ

岩代地かぼちゃ/おすすめの食べ方とレシピ

福島県二本松市の岩代地区で古くから作られてきた岩代地かぼちゃ。そのおすすめの食べ方をレシピとともにご紹介します。 岩代地かぼちゃ 目次1 伝統野菜の岩代地かぼちゃ1.1 日本かぼちゃの岩代地かぼちゃ2 …

バターナッツかぼちゃ

バターナッツかぼちゃ 基本の使い方と絶品スイーツのレシピ

バターナッツかぼちゃはかわいい形と甘くて濃厚な味に人気が集まっています。今回はそんなバターナッツかぼちゃの基本の使い方からバターナッツかぼちゃのおすすめスイーツのレシピをご紹介します。 目次1 バター …

打木赤皮甘栗かぼちゃプリン

打木赤皮甘栗かぼちゃの濃厚で甘ーいプリン

ネットリ系の甘ーい打木赤皮甘栗かぼちゃ。前回作った冷製スープを応用して濃厚で甘ーいプリンを作りました! 打木赤皮甘栗かぼちゃについて詳しくはこちらの記事をどうぞ 目次1 材料 4人分2 作り方3 試食 …

かぼちゃの葉で焼き肉を包む

韓国の本場の焼き肉はかぼちゃの葉で包む!

韓国の本場の焼き肉は葉っぱに焼き肉、ご飯、野菜を包んで食べるスタイルです。日本でもサンチュに焼き肉を包みますが、本場韓国ではかぼちゃの葉やエゴマと包む葉っぱも様々。今回は、日本では食べることのないかぼ …

鹿ケ谷かぼちゃの鶏そぼろあんかけ

鹿ケ谷かぼちゃの鶏そぼろあんかけ

鹿ケ谷(ししがたに)かぼちゃは伝統の京野菜。その独特の形に思わず目を奪われます。今回はこの鹿ケ谷かぼちゃの代表的なお料理、鶏そぼろあんかけを作ってみましょう。 目次1 鹿ケ谷かぼちゃについて2 材料 …

プロフィール

宮崎 隆至
野菜ソムリエプロ
エディブルフラワーコーディネーター
日本の伝統野菜や西洋の野菜のレシピを数多くアップ。初めて使う野菜のトリセツとして好評を得ている。