マコモダケ。きのこのような名前ですが、イネ科の野菜です。あまり知られていないマコモダケですが、日本では昔から食べられてきた野菜で、古事記や日本書紀、万葉集にも登場します。そんなマコモダケの基本の使い方、そしておすすめのレシピを野菜ソムリエが解説します。
目次
マコモダケの基本の使い方
マコモダケ
緑の皮を剥きます。すると中から白い部分が現れます。
緑の皮を剥いたところ
表面に残る緑色の固そうなところをピーラーで剥きます。これで下ごしらえは完了です。これでいつものお料理に普通に使うことができます。
このように繊維に沿って切ることでタケノコのような食感を出すことができます。
マコモダケをシンプルに食べてみましょう
マコモダケの基本の使い方では最初に皮を剥きましたが、このレシピはマコモダケの皮を剥かずにそのまま焼きます。
皮に焼き色が付いたらひっくり返し、両面に焼き色が付いたらできあがり。皮を剥いて半分に切り、器に盛り付けます。
おすすめレシピはこちら
マコモダケの丸焼き by 農Pro
マコモダケのいろいろな食べ方
マコモダケをお料理に使うとタケノコそっくりな見た目と食感が出せます。そこで早速タケノコご飯みたいなマコモダケご飯を作ってみました。まさにタケノコご飯そのものでした。
マコモダケご飯 おすすめレシピはこちら
簡単❤マコモダケの炊き込みご飯 by 時花菜
石垣島ではチャンプルー
石垣島ではマコモダケがよく食べられているという。食べ方としてはチャンプルーや炒め物、チキンスープや島豆腐の汁の具に使われるそうです。
家庭料理にいろいろ使えるマコモダケ
マコモダケは油と相性がいい。そしてくせのない素直な味。そんなマコモダケの持ち味を活かしたお料理にきんぴらがあります。心地よい食感はきんぴらにぴったりと言えます。
油との相性のいいマコモダケは天ぷらにしてもおいしい。細く切ったマコモダケと人参のかき揚げは絶品です。
中華料理によく使われるマコモダケ
中国では本場の中華料理にマコモダケがよく使われているという。そこで今回はチンジャオロースを作ってみました。
おすすめレシピはこちら
まこもだけのチンジャオロースー。 by やまのあやち
大昔から食べられてきたというマコモダケ。あまり知られていない野菜ですが、実はいろいろなお料理に使える便利な野菜ということがおわかりいただけましたでしょうか。スーパーでは売っていませんが農産物直売所などで見かけたらぜひ買ってみることをおすすめします。そうすれば、きっとマコモダケのファンになることでしょう。