神奈川県藤沢市の鵠沼海岸の生産者直売で売っていた4種類のオクラ。クレムソンスパインレス・ダビデの星・白オクラ・八丈オクラをシチューで食べ比べてみました。左上から八丈オクラ・クレムソンスパインレス・ダビデの星・白オクラ
オクラと言っても形や色は様々。そして、味や食感にも個性がある。
材料 4人分
- オクラ 150g
- ジャガイモ 100g
- 玉ねぎ(中) 1/2個
- バター 20g
- トマト缶(カットタイプ) 400g入
- ミックスビーンズ(缶) 120g入
- 水 300cc
- コンソメキューブ 1個
- 塩、コショウ 少々
作り方
- オクラの茎を切り落とし、ガクの周りをぐるりと切り離す。そして食べやすい大きさに切る。
- 玉ねぎをみじん切りにする。ジャガイモは皮を剥き食べやすい大きさに切る。
- 鍋にバターを中火で熱し玉ねぎとジャガイモを炒める。
- 玉ねぎがきつね色になってきたらトマト缶、水、コンソメキューブを加える。
- 沸いたらオクラとミックスビーンズを加える。一番太いオクラに串を刺してスーッと通ったら、塩、コショウで味を調える。
試食のじかん
同じオクラなのに、いろいろな切り口があるものです。それでは、まず一番大きいダビデの星から食べてみます。星型のごつごつしたイメージの通りの舌触りながら、意外にやわらかくて食べやすい。次はクレムソンスパインレス。彫りが深くて固そうに見えるけど、食べてみるとやわらかくてほぐれるような食感。そしてぬめりは少ない。だからシチューにぴったりのオクラと言えそう。ここまでは海外のオクラですが、いよいよ日本のオクラです。まずは、白オクラ。丸さやで色白という清楚な雰囲気ながら、ネバネバがあって日本人好みのおいしさ! 最後は八丈オクラ。舌触りが繊細で日本的なおいしさ!
4種類のオクラを一気に食べてみると、その違いがよくわかります。ダビデの星とクレムソンスパインレスはやっぱりシチューで食べるのがおいしい。どちらも西洋野菜だから西洋のお料理と相性がいい。一方で、八丈オクラと白オクラはシチューに入れてもおいしいけど、さっと茹でてかつお節と醤油でシンプルに食べたい。日本のオクラはやっぱり和食が一番! という結論に達した今回の試食でした。
4種類のオクラを売っていた鵠沼有機野菜直売所
神奈川県藤沢市鵠沼海岸のカフェ亀茶房の駐車場で毎週水曜と土曜の午前中に生産者さんが自ら作った野菜を持ち寄って直売をしています。定番の野菜から超珍しい野菜までが、軽トラに満載! 野菜好きにはたまらない品ぞろえです。野菜を作った人から直接話が聞けるのも魅力です。筆者もしばしば出没しますので、見かけたらお声をかけてくださいね!!
水曜日 10:00am~11:30am
土曜日 9:30am~12:00pm頃