目次
本日のお野菜
- キュウリ 8本分
- インゲン 400g
- ジャガイモ 500g(+100g)
- セロリ 300g
- 湘南レッド 250g(+1割)
- 大根 1本分
- かぶ 300g(+50g)
- ズッキーニ 1本
ズッキーニ
今年は5月末からコンスタントに収穫できていて、毎回お届けしています。例年7月に入るとパッタリとれなくなるので、お届けははもうすぐ終了かも??今年は久しぶりに固定種2種類と自家採種1種類をやってみました。交配種よりもカタチの揃いが悪いですが、昔ながらの品種たちで、どれも種からオーガニックです。ズッキーニは大きくても(大きいほうが^^)美味しいのですが、特に黄色のズッキーニは皮が硬くなりやすいので、皮は剥いて使っても。色は残ります。以前、長野の織座農園の元研修生さんがつくってくれたズッキーニのピカタが美味しかったので、ご紹介しますね↓
ズッキーニのカレー風味ピカタ
ズッキーニは縦5mm~1cmの輪切りにして、天ぷらの衣+カレー粉+塩の衣をつけて、油を熱したフライパンでゆっくり焼きます。油は少なめで大丈夫。衣を厚くつけて焼くとボリュームおかずに、薄くつけるとジューシーな感じになります。冷めても美味しいのでお弁当にも良いと思います☆
キュウリ
今年はウリハムシという羽のある黄色い甲虫の発生が多い&長引いて、表面をかじられています。特に首のほうが好きなようで食害の痕が白くカサブタのようになっています。見た目は悪いですが包丁やピーラーで薄く剥くと中はキレイなので、ご容赦下さいね。今回からグンと収量が増してきました!!
キュウリのぬた ~ネギぬたのキュウリバージョン~
【材料】キュウリ イカ ワカメ(もずく・焼き海苔などでも) 塩 酢 味噌 好みでみりん又は砂糖
- キュウリは縦半分に切り、皮側にキュウリの厚さの1/3~1/2の深さ×1mm幅の幅隠し包丁を入れてから乱切りする。(隠し包丁を入れると味がしみて断然美味しく食べやすいです。)
- ①に塩をふり混ぜ、しばらく置いて、出てきた水分を捨て、キュウリは軽く絞る。
- イカははらわたを取り除き、適当な幅と長さに切り揃えてサッと茹でる。
- ワカメは2cm角に切る。
- 酢と味噌を混ぜて酢味噌をつくり、②③④の材料を和えて出来上がり。お好みでみりん又は砂糖で甘味を加えても。
※イカの代わりに、油揚げを直火でこんがり焼いて、短冊か細かく切って加えても美味しいです。
インゲン
先週からとれ始めたつる“あり”に加えて、今回はつる“なし”もとれたので一気に収量増!たくさんお届けになりました。品種によって見た目は違いますが味や柔らかさは変わらないので、今回は1種類のみかMIXです。どちらもスジありですので、両端を手で折ってスジを取り除いてからお使い下さい。
カブ
春3月蒔きの第二弾です。今季は春キャベツから移動してきたヨトウムシが葉物やカブの葉を食害し一度はレース状になってしまいましたが、葉は何とか復活。でも収穫してみたら肝心のカブの部分が食べられていました(>_<)軽傷な穴あきや時期的に表面の虫食いありも含めて少し多めにお届けしますので、包丁で切り落としてお使い下さい。
湘南レッド
傷んだ外皮は剥いていますが、ポツポツとした傷みが残っているで1割多めにお入れしています。そこだけ包丁で取り除いて下さい。スライスして辛味が抜けるまで水にさらして水気を切り、かつおぶしやツナなどをのせ醤油をかけて混ぜて食べるのが昔ながらの定番ですが、サラダに加えたり、ピクルスにしてもキレイです。火を通しても藤色になりキレイで甘味も強いです。
ジャガイモ
皮が赤いアンデスレッドです。粉質が強く、ポテトサラダなどには最適です。肉じゃがやカレーなどの煮食には煮崩れしやすいので煮る時間にお気をつけ下さいね。今年は地力のある畑で良く育ったのですが、大きくなり過ぎて中心にスが入ってしまいました。100g(中1個分)多くお入れしていますので、スの部分をザックリ取り除いてお使い下さいますよう、お願いします。
大根
間引きが終わって一気にグンと太くなったせいか?養分バランスの問題か?割れが多く発生(>_<)実が入ってヒビ割れもありますが、まだ割れてないもの・軽傷なものを選んでお届けしていきますね。割れても傷んではないので、割れた部分の両側の皮を剥いてお使い頂けます。どうぞよろしくお願いします。
セロリ
巷で出回るセロリは化学肥料と農薬漬けのお化け?有機栽培だとそんなに太くなりませんが、スジを取らなくてよく香りも甘みもあります。茎を使った後に残る葉は細かく刻んで薬味的にサラダや温野菜に散らしたり、炒め物に入れたり、茹でて胡麻和え(春菊や人参葉のような感じ)や茹でて刻んで油で炒めてお醤油・みりんで佃煮にするとご飯にピッタリです^0^
じゃがいもとセロリのローズマリー風味
セロリ(中)一本 じゃがいも(中)2個 ローズマリー1本 オリーブ油15g 塩適量 野菜のブロード(=野菜だし)又は水50g
- セロリは筋を剥いて1cm厚さの斜め切りにする。じゃがいもは皮を剥いて、1cm厚さの斜め切りにする。
- 無水鍋にオリーブ油、ローズマリーを入れて、セロリを並べ、中火にかける。
- 香りが出てきたら、じゃがいもをその上に並べて、塩を振り、野菜のブロードを入れて、ごく弱火で20分位煮る。
- じゃがいもがほっくり煮あがったら、器に盛り付ける。ローズマリーの枝をあしらう。
「クッチーナベジターレ(野菜が主役 冷たい料理と温かい料理)」より
★つ・む・ぎのセロリは細いので一束で中1本分くらいかも?
ローズマリーは粉でも良いし、なければナシでそれなりに美味しいです。
無水鍋がなかったら水分を4倍程度にすればできますが、ほっくりした
食感と香りは無水鍋ならではです。
井上昌代さん (有機農園つ・む・ぎ) 神奈川県中郡二宮町