農Pro 知らなかった野菜のおいしさ

日本の伝統野菜や西洋の野菜を一番おいしいレシピで食べよう

トウガラシ 山科とうがらし

山科とうがらしの炊いたん

投稿日:2015年7月18日 更新日:

山科とうがらしは伝統の京野菜のひとつ。京野菜にはいくつかのとうがらしがありますが、その中で山科とうがらしは生産量が少なくあまり知られていません。そして料亭で使われることが多いという。そんなプレミアムな雰囲気が漂う山科とうがらしで正統派の炊いたんを作ってみました。山科とうがらし

山科とうがらしについて

山科とうがらしは明治初年頃から左京区田中地区で作られていた「田中とうがらし」が昭和初期に山科に広まったといわれています。山科で栽培される中で、肩が張り、先がとがった形のものが選抜され「山科とうがらし」として売り出されました。先がとがった形のほか濃緑色で光沢があり、辛味がなく香りが高いのが特徴です。栽培はあまり多くありませんが、料亭などでの需要も多く人気のあるとうがらしです。(やましなY級グルメ創設プロジェクト オフィシャルサイトより引用)山科とうがらし

材料 4人分

  • 山科とうがらし 10本
  • ちりめんじゃこ 20g
  • だし汁 300cc
  • みりん 大さじ2
  • 薄口醤油 大さじ1と1/2

作り方

  1. 山科とうがらしはヘタを切り離し縦半分に切る。そして種を取り除く。山科とうがらし
  2. 鍋にだし汁を入れ火にかける。沸いたら中火にして山科とうがらしとじゃこを加える。山科とうがらしがしんなりしてきたらみりん、薄口醤油を加える。山科とうがらしの炊いたん
  3. 山科とうがらしが煮汁を吸い十分にやわらかくなってきたら火を止める。
    山科とうがらしの炊いたん

山科とうがらしの炊いたん

試食のじかん

できあがった炊いたんを少し冷まして、食べてみます。山科とうがらしに染み込んだ薄口醤油の旨みがジュワーっ! そしてじゃこの風味が加わり想像はしていたけど、こんなにおいしいとは! なんだか京都の料亭の雰囲気! 山科とうがらしの特別なおいしさがよくわかる炊いたん。料亭でよく使われるのも納得です。それにしても、生産量が少なくて一般には手に入りにくいのは残念なことです。でも、それが山科とうがらしのプレミアムな魅力とも言えそうです。

 

山科とうがらしの生産者さん

上野さん

上野 秀一さん (上野農園田吾作) 京都府京都市

上野農園田吾作バナー

上野農園田吾作ホームベージ

 

広告大

広告大

-トウガラシ, 山科とうがらし

執筆者:

関連記事

鷹峯とうがらしの肉味噌丼

鷹峯とうがらしの肉味噌丼 レシピ

鷹峯(たかみね)とうがらしは京野菜のひとつです。とうがらしと言っても辛くなくて肉厚でとてもおいしい。そんな鷹峯とうがらしを肉味噌炒めにしてご飯に乗せたどんぶり。身近な材料だけであっという間にできる簡単 …

京唐菜のペペロンチーノ

新京野菜の京唐菜でペペロンチーノ レシピ

新京野菜の京唐菜はとうがらしを改良してできた野菜。そんな京唐菜のおいしい食べ方を見つける、というミッションのもと今回はイタリアンの定番、ペペロンチーノで味わってみました! 目次1 京唐菜とペペロンチー …

山科とうがらし焼き

山科とうがらし焼き

京野菜のひとつ、山科とうがらしのおすすめの食べ方、それは焼いてかつおぶしと醤油で食べるシンプルなもの。早速、そのおいしさを確かめてみました。 山科とうがらしについてもっと知りたい方はこちらの記事をご参 …

ハラペーニョのクリームチーズグラタン

ハラペーニョのクリームチーズグラタン/レシピ

スパイシーなハラペーニョのクリームチーズグラタンは暑い季節のビールのおつまみに最高の一品です。アメリカではハラペーニョポッパーという名前で親しまれているハラペーニョの定番料理です。   目次 …

紫とうがらし

大和野菜、紫とうがらしの佃煮

奈良市米谷町で100年以上昔から作られてきたという紫とうがらし。地元の農家では佃煮で食べるという。そこで、今回は紫とうがらしをシンプルな佃煮で味わってみます。 目次1 紫とうがらし2 材料 2人分3 …

プロフィール

宮崎 隆至
野菜ソムリエプロ
エディブルフラワーコーディネーター
日本の伝統野菜や西洋の野菜のレシピを数多くアップ。初めて使う野菜のトリセツとして好評を得ている。