農Pro 知らなかった野菜のおいしさ

日本の伝統野菜や西洋の野菜を一番おいしいレシピで食べよう

トウガラシ 山科とうがらし

山科とうがらし焼き

投稿日:2015年7月18日 更新日:

京野菜のひとつ、山科とうがらしのおすすめの食べ方、それは焼いてかつおぶしと醤油で食べるシンプルなもの。早速、そのおいしさを確かめてみました。

山科とうがらし焼き

山科とうがらしについてもっと知りたい方はこちらの記事をご参照ください

作り方

  1. 山科とうがらしに串を刺して破裂しないようにする。
  2. 焼き網を火にかけ山科とうがらしを焼く。途中で回してほどよく焦げ目を付ける。
  3. かつおぶしをかけ、その上から醤油をかけてできあがり。山科とうがらし

試食のじかん

なんともシンプルなレシピです。それだけに素材のおいしさが決め手となりそう。早速、まだ中が熱い山科とうがらしを食べてみます。「とってもジューシー!」この感触はとうがらしのイメージとは全然違います。でも、とうがらしの風味はしっかり感じられてすごくおいしい。といってもまったく辛くないので、辛いのが苦手な方もご安心ください。山科とうがらしそのものをじっくり味わうには、やっぱりシンプルな焼き物がおすすめです!山科とうがらし焼き


 

こちらもぜひ作ってもらいたい「山科とうがらしの炊いたん」。山科とうがらしのおいしさを味わうには絶対にはずせない究極のお料理といえそう!

山科とうがらしの炊いたん

山科とうがらしの炊いたん

 

山科とうがらしの生産者さん

上野さん

上野 秀一さん (上野農園田吾作) 京都府京都市

上野農園田吾作バナー

上野農園田吾作ホームベージ

 

広告大

広告大

-トウガラシ, 山科とうがらし

執筆者:

関連記事

鷹峯とうがらしのベーコン巻き

鷹峯とうがらしのベーコン巻き レシピ

肉厚でおいしい鷹峯とうがらしを使ってビールがおいしくなるベーコン巻きを作りました。 目次1 材料 2人分2 作り方3 試食のじかん3.1 鷹峯とうがらしの生産者さん 材料 2人分 鷹峯とうがらし 5本 …

伏見甘長とうがらし

京都の生産者さんに教えてもらった伏見甘長とうがらしのレシピ

伏見甘長とうがらしは京野菜の一つ。古くから京都は伏見で作られてきた伝統の野菜です。そんな伏見とうがらしの生産者さんから教えてもらったレシピをご紹介します。生産者さんならではのシンプルで簡単な農家のお料 …

ハラペーニョのクリームチーズグラタン

ハラペーニョのクリームチーズグラタン/レシピ

スパイシーなハラペーニョのクリームチーズグラタンは暑い季節のビールのおつまみに最高の一品です。アメリカではハラペーニョポッパーという名前で親しまれているハラペーニョの定番料理です。   目次 …

鷹峯とうがらしの肉味噌丼

鷹峯とうがらしの肉味噌丼 レシピ

鷹峯(たかみね)とうがらしは京野菜のひとつです。とうがらしと言っても辛くなくて肉厚でとてもおいしい。そんな鷹峯とうがらしを肉味噌炒めにしてご飯に乗せたどんぶり。身近な材料だけであっという間にできる簡単 …

島とうがらし

島とうがらしでペペロンチーノ

沖縄で古くから作られてきた島とうがらし。小さくてキュートなのに強烈な辛さが持ち味とか!そんな島とうがらしをペペロンチーノで味わってみることにしました。島とうがらしのことを沖縄の言葉で「コーレーグス」と …

プロフィール

宮崎 隆至
野菜ソムリエプロ
エディブルフラワーコーディネーター
日本の伝統野菜や西洋の野菜のレシピを数多くアップ。初めて使う野菜のトリセツとして好評を得ている。